2011年09月

        もう咲き始めた「炉びらき」の花!!
     そばにアマガエルがいました。
     いつもはこの花が咲くころは冬眠の準備する頃・・・
 
                        「床」 には11月の 炉開きの頃に~
 
イメージ 1
      
 
 
イメージ 2
うすいピンクでかわいい
「さくらたで」
下から上に咲いていくのだが・・・
          気まぐれだ!
  「たで」といえば昔はママゴト   の必需品だったとか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
「ほととぎす」
我庵では数種類のホトトギスが有るが
昨年いただいたこの花が人気度が高い
でも・・・鳥のホトトギスが見たら「似てな~い~よ」と鳴くかな。
・・・私ホトトギス見たことなかった・・・
 
 

イメージ 1
 台風15号も去りましたが 大丈夫でしょうか?
 
ようやく 秋らしくなり 今週の稽古は 竹台子 一つ飾り ( 9月は 如心斎天然忌にちなんで どちらの稽古場でも見られる風景でしょう )
 
花入れは宗全籠・・・ちょっと早いですけど・・・
花がたくさん集まったので・・・
且座 の稽古をしました
ススキ シュウメイキク ダンキク シュウカイドウ
ワレモコウ ツリガネニンジン ムクゲ
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
『 掛け物 』   堀の内 宗心宗匠 一行
 文字の形で 読みます   
 
  気は長く 心は円く 腹は立てずに 
   口は小さく命は 長し
 
と読みます・・・・かくありたいと思います
 
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 1
 
 お彼岸も近いのに35度とは!
 夕涼みの散歩に近くの運動公園に・・・
 
 恒例の冬のイルミネーションの準備が始まっ  ていました。
 大がかりな骨組みはみごとですね!
 
 安全に気をつけて完成させて下さい。
 
 
公園の沼に咲く「とちかがみ」の花
可愛い花だがお茶席にははなの茎が短くて
難しいかな~
せめ「おもだか」ぐらいあるとね・・・
 
イメージ 2

イメージ 1
 
  つりふね草(吊り舟)、われもこう、が咲いてきました。
   
 つりふね草はこの時期咲いてくれる貴重な花なのだが・・・
 水揚げが悪く花入れを選ぶ!
 
 この花で舟が想像できるのかな~どうですか?
 どうやら花ではなく実のほうなのかと・・・
 エンドウの子供のようなサヤができる。
 そこから種がはじける。
  
 
 
 
   イメージ 2
 
     ワレモコウ
   ヒット曲のせいか  
   最近ではみなさん良くご存じ・・・ 
   茶花には添えで良く使っています。
  我庵では 秋を感じさせる花のひとつになります
 
  なぜワレモコウが秋の七草に入らなかったので   しょうね。
 
 
   
   
   

↑このページのトップヘ