2011年11月

盛況のお茶会
11月13日に太田市総合ふれあいセンターの文化祭に参加しました。
 
イメージ 1
     皆さん一日疲れも見せずに・・・
     ほっと一息の笑顔です。
 
イメージ 2
 
 
茶席の露地です。
秋の露地らしい雰囲気が
出せたのでは・・・
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

     11月1日は炉開きです。  (今年は 11月4日だそうですが・・・ )
昨年も少し お話しましたが、
 古くは玄猪(げんちょ)といい、朝廷や武家の行事で、陰暦の十月、亥の日、亥の刻に餅を食べると、万病を除くとの言い伝えがあり、餅を搗いて祝ったといいます。。猪の多産と頑健に、あやかる為ともいわれています。
 この日から、炉を開くともいいます。
 『 聴雨寒更尽・開門落葉多 』
 暦の上では秋・・・なかなか実感がわかないけれど、しだいに寒さが増し…
冷たい雨が降るようになるとあきの深まりを実感してきます。
 家の門を開けると木の葉が、はらはら・・はら・・庭一面に敷き詰められ・・・
ああ・・・・あらためて あらためて 秋の深まりを感じます。
   
 しかし 天気予報を聞きながら 困ってしまいます。
くれぐれもお風邪など召しませんように!!!
 
    ≪ 大徳寺派  招春寺(京都 南丹市) 積応書  ≫
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                
                                                        
イメージ 2
    鶴首花入れ
     花  炉びらき ホトトギス
  
    ホトトギスも花弁が落ちて種が着く    ような時季になりました。
     
    

↑このページのトップヘ