2012年02月22日 二月ももう少し! パソコンの調子が悪くて携帯からです。 今日も暖かい一日でした。暖かい日差しのなかを、あちらこちら 歩いてみました。 草木の芽吹きを、目で、肌で、感じながら春の近い事を実感しています 稽古のお菓子も、福寿草、した萌え、節句(雛祭り)の近い事もあって、桃の花など 楽しみなこと...!! 受験など大変な事もありますが..... 二月ももう少し.... 頑張り過ぎずに、ちょっ~とだけ ガンバ ! 風邪などひきませんように.... タグ :#その他文化活動
2012年02月09日 特別稽古 (毎月) 特別稽古 参加者 募集 !! 今月は18日ですが 一緒にお勉強しませんか? 七事式 等々・・・特に 花月 などひゃっぺんやっても 朧月と言われますが、 みんなで楽しくすれば覚えも早いというもの! お待ちしています ! 立春とは 名ばかりの 相変わらず寒~い日々・・・・ですが 梅が・・・まんさくが・・・・ひとつふたつとほころびはじめました・・・・ ジャンプして春よこい!! タグ :#その他文化活動
2012年02月03日 節分 今日は 節分です。 子供たちの元気な声が、とんと 聞こえなくなったこの頃ですが・・・ 我が家でも ささやかな豆蒔きをしました 節分とは「季節を分ける」 江戸時代以降は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指す場合が多い。 柊の葉に イワシの頭を挿し・・・・ まめ蒔きは・・・・ 豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、年の数、または 一つ多く食べ、一年の無病息災を願うとか・・・・ 年の数だけ食べると お腹を壊しそうなので気をつけて。 タグ :#その他文化活動