2012年04月

イメージ 11…2……5…

2か所の桜の名所をたずねました。
 
イメージ 1
 
秩父芝桜の名所  4・26
 時期がまだ早いの? 朝が早いのか?
イメージ 2
 美しくは・・・
 
 
        群馬千本桜公園わきの公園 4・18
         写真ではみえにくいが 芝桜ひろげた
          い・・・の幕が
 
 
 
イメージ 3
    
  千本桜の桜トンネル
   平日ですが賑わっていました。
   下って行くと伊勢崎
   登っていくと忠治温泉
   この桜並木を国定忠治は三室の勘介に追われ
   て走ったか歩いたかどうかはさだかでない。
   なんてシナリオが・・・
 
 
    5月の中旬になるとつつじの花も見ごろと
    記憶には・・ 
    つつじがあまりありませんでしたね!
 
 
 
 
 
 
   
  さくらトンネルの外からのけしきは ただ!ただ! 感歎!!だ
  明日あたりは上の方でさくら吹雪かな~
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      以上 27日編集投稿 郁里庵主
 
 
 
 
 
 

    椿 「金花茶」 
         黄色い椿は今は珍しくなくなりましたね!
イメージ 1
 
 
イメージ 4
 
 
「土佐水木」
もう少し房が長くなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 バイモ(貝母)
「あみがさゆり」とも言う地方も・・・
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                   「八重さくら」
 
イメージ 9
「かりん」 これは雄花になります。
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
     「やまぶき」後2~3日ですか・・・
 
 
 
イメージ 2
 
         「二輪草」まだ一輪ですが!
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    「金魚椿」 
     俗名と思いますが葉の形から呼ばれて
     います。花は藪椿と酷似しています。
 
     
イメージ 5
 
             「レンギョウ」
         茶花としては扱いにくい方に入ります。
         弓なりになった枝はうまくいきません。
 
   
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     椿 「玉の浦」 
       覆りん(ふちどり) が印象的で枝垂れて
       咲きます。 この椿は長崎で発見されその後いろいろな
       エピソードがあるのを聞きます。
      我庵では 茶花として必ずつかっています。
 

いよいよ桜の季節になりました。市内の高山神社のさくらが  ちら と咲き始めました
昨日 見つけました  
夕刻よりの風雨には負けない様子の蕾達   
 
東毛大茶会 が 4月8日(日曜)にあります。昨年は中止になってしまいましたが・・・・ 
本当に寒い冬でした。それでも 春来たりて草自ずから生ず・・・・の言葉通り 芽吹いて
                                                   きます。 
イメージ 1

楽しみな季節になりました。

↑このページのトップヘ