2012年05月

初夏の木の花はあまり気がつかない!
涼しそうな花 雄々しい大輪の花 小さな可愛い花 と
意外と様々ありますね!
 
山アジサイ   少し高い山にいくと滝のように咲いているのですぐにわかります。
          茶花では すがすがしく感じられます。 水揚げが良くないので 霧をこまめに
          かけないと・・・
イメージ 1
 
 
     マル葉ウツギ 
イメージ 2
     掛け花入れ にはもってこいの花ですね
     賑やかそうな花ですが
     詫びた感じがでる花ですよ!
     
        
 
 
 
 
 
 
カラタネオガタマ
    珍しい花ですね。
    葉の半分ぐらいの地味な花です。
    茶花にはどうでしょうか?顔を近ずけるとあまい香りがします。
    
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
     オオヤマ蓮華
        茶花では真っ白な蕾を使います。
        西日本に行くと山野に自生しているそうです。
        我庵では接ぎ木です。
 
 
 
 
 
 
 
   ホウの木の花
      20センチ以上の大輪の花
      茶花では見たことがありません。
      採取するのが難しいからなのでしょうね。
      葉と木の方はいろいろ加工して菓子器や棚の材料になるようです。
      
イメージ 5
                  オオヤマ蓮華はこの木に接ぎ木します。
 
 
イメージ 6
    エゴの花  
       いっぱい咲きます。
       くるくる回って散って 地面は雪のよう。
       茶花には ・・・
       う~ん 賑やかすぎますかね・・・・
 
                      ごめんアカメのエゴです。
 
 
      ** この時期 ヤマボウシが綺麗なはず。
         観に行きませんか!
 
 
 
 
 
 
 
 

初風炉
 
 薫風・・・心地よい・柔らかい風そよ風 ・ 微風 ・ 春風 ~
 
 爽やか時季となりました・・・山から桜いろが消えて しろ きいろ みどり・・・?
                     山が 笑っています。
 連休中の天気も いまひとつ 落ち着きがなかったように思いますが 風が気持ち良く通り抜けて
 行きます。
 
 茶室の景色も一変しました。炉畳を丸畳に替え 風炉を据えて ・・・
 軸  花入れ 柄杓、炭斗、火箸、羽 香合 香 菓子器 等々・・・替えます。
 
 昨日 灰を洗いました。
 樽に灰を入れて水~ぬるま湯など 3~4回 かえながら、あくを取り除き、お茶をいれて撹拌。
 樽のなかで水を吸った灰は とお~っても重たくなり、撹拌には 相当力がいります・・・ 
 良い灰の出来上がりを祈って灰だらけの 真っ白けになって一生懸命作りました ^^
 そして 炉の季節まで自然乾燥。 
                      
 しかし  身体が痛い ・・・・・     
  

↑このページのトップヘ