2012年06月

        台風4号の影響や被害が各地にありましたが・・・
    皆さまの地域や家では大丈夫でしたでしょうか・・・!
       我庵では写真のように柳の大木がたおれました。
    20年の樹です。 毎年初釜に使う「結び柳」を採るための
    樹なのですが・・・   う~ん 初釜どうしましょうか・・・
イメージ 1
                                                                           今朝は台風一過の青空!
        
イメージ 2
          秋とまちがえたのか萩が咲きはじめてい            ました。
          桃色ヒル咲き月見草とおなじとはね~
           
          「なつ萩なのですが・・・・・・・・」
         
 
                    
 
 
 
 
 
         今日の午後は気温35度をこえたとか!
            ムクゲも咲いていました。 

  「夏つばき」 が開きました。
   日本では「シャラ」又は「サラ」とも呼ばれているようですが、 
   お釈迦さまに由来したインドの「沙羅双樹」とは違うらしい。
   
イメージ 1
  
    花は朝に咲いて夕方にはしおれ翌日には落ちてしまう
    いわゆる「一日花」・・・     
イメージ 2
    茶花としては長い時間使えないので2~3時間     の茶席がいいですね。                               
    この木我庵では40年ぐらいですがたいぼくです。
    電線よりも高くなりました。
   
    京都妙心寺のある塔頭に行くと樹齢200年
    シャラの木があるのでなが生きなのですね!
    平家物語にもでてきます。
    お寺にはよく植えられている木ですね。
    その昔お坊さんが日本にもサラの木が
    ないかと山に行きこの木ではないか!
    と植えた!はなしがありますが・・・
    お坊さんなぜ思ったのか!
    仏教の教えに 一日、その時、を精いっぱい 
    生きる、 教えがあり 「一日花」と重ねたのでは
    ないのかな~。
    あるいは地面に落ちた花がお釈迦様を
    覆いつくした様を描いたのかも・・・
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ