2013年04月

  新茶  の摘み取りが盛んです!!
 
 新茶 ( 一番茶 ) 以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」・・・
 新茶 ≫ならではの魅力は、なんといっても、栄養いっぱい 新芽に詰まっている
若葉のようなさわやかな薫りと、まろやかな甘みをともなう濃厚な旨みです。
立春から数えて八十八日目 茶摘みの最盛期です。毎年5月2日、この日にお茶を飲むと、長生きすると言われています・・・・。
      適温は70~80度くらい    旨みと渋みをうまくひきだして・・・
 
     
            美味しそうなこと・・・  
 
イメージ 5
 
 
イメージ 4
 
  
イメージ 1イメージ 2
 主人が静岡出張で撮影です。
イメージ 3
 
晴天の富士山・・・・まだ空気が冷たくて・・・・     

イメージ 1  シャガ

イメージ 2  しろやまぶき

爽やかな季節になりました。                           
「しゃが」の名は、
 檜扇(ひおうぎ)の漢名の”射干”を音読みしてつけられたそうです。
・「射干」「胡蝶花」とも。
 
四月に入り 慌ただしく 今日まで来てしまいました・・・
 
全国の 入園  入学  進学  新入社された方々 また思いを新たに 何か心に刻まれて出発をされる方々・・・・おめでとうございます。
数日が過ぎた方 今日からの方 皆晴れ晴れと笑顔でしょう!  頑張って下さい。
 少し時間が過ぎて ふと立ち止まったら お茶を・・・   
 
 昨日は桜 なしの 大茶会 (恒例の)になってしまいましたが もう次の準備です!
 特別稽古は炉の最後になります
 『 花所望 』でもしましょうか?    ・・・・シャガ を 入れて
    ちなみに 花言葉は  
     「反抗」「抵抗」「決心」「私を認めて」「友人が多い」・・・・  ・・・

4月になりました。
 どちらを向いても 満開の さくら ・・・いえ もう散り始めています!
舞うはなびらのなかを歩いてみたでしょうか・・・
少しでも長く 愛でていたい!!・・・イメージ 1
 
 さて 枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」と言います。
ウノハナは「ウツギの花」の略とも・・・。時の花
 我家の 「 姫うつぎ 」はまだ蕾ですが
開花すると↓こんなふうです。
 
 
イメージ 2
                                                                                                                               
 
 
イメージ 4
                                                  イメージ 3  
いろいろな花がいちどに咲き始めました         
イメージ 5
   やまぶき・・・   りきゅうばい・・・ ぼたん柳・・・ つるききょう・・・  
 
稽古場では釣釜がかかりました。  旅箪笥、 抱清棚 、 を持ち出して 芝点など 
 さくらの下で頂く お茶を思いながら・・・     炉のなごりです。
 

↑このページのトップヘ