2013年06月

水無月のお菓子を食べたでしょうか?
6月30日に・・・・夏越の祓 (なごしのはらい)
 京都では、1年の折り返しの今日 無病息災を願いこのお菓子を食べる習いがあります。
( 庶民の届かぬ思いを形にこめて あずきの赤い色が厄除け、三角形は氷に見立て・・・ )
 イメージ 1                                                                        もうちょっと
梅雨をいとおしんで・・・・・                 あじさい
 かたつむり
 ・・・・
  ・・・・・      ・・・・・                                    
 こんなふうに 
 お茶の稽古   をしています~
 明日からは文  月です。
 
 
 
 
 
 
                   
 
 
半夏生 
雑節の一つ。夏至から数えて11日目。 
毎年7月2日頃。
 一般的には「梅雨明け」を示す指標の一つであり、地方によっては植えられた稲の苗がよく根付くようにとタコを食べる風習があるそうです(タコの脚を根に見立てて、丈夫な根が付くように)。
イメージ 2

毎日蒸し暑い日々が続きます。梅雨だというのに雨も降らず・・・・
ということで、昨日は、庭の手入れ~など・・・・
何やら かわいいらしき はっけん!!・・・・・
あ あ とっくり蜂の巣 だよ・・・・
( とっくり蜂は体長15mm程度で一匹で巣をつくり 一個の卵を産む )・・・・
 あまりの可愛さに ( 蜂は蜂 ) 枝をきり写真を撮りました・・・・
どうも 羽音のうるさい 体長 2~3cmはありそうな蜂?が、切り落とした枝のあたりを旋回しながら飛んでるようす!!
イメージ 1イメージ 2イメージ 3
 
心配になって調べて  
   『 コスズメバチ 
                でした。
長さはまだ10~12cmくらいなのでとっくり蜂の巣 と間違えても無理ないかも知れません。
普通スズメバチというのはこの蜂だそうです。
ここまでは女王蜂一匹で作り やがてここに産卵して生まれた働き蜂がどんどん大きくして皆さんの良く        知る形になるとか・・・・
 
  今なら一匹です   
 
   気をつけましょう!!
 
お陰様で 最後はちょっと
涼しくなりました…( 冷や汗 ) 
 
 
 

     6月になりました・・・お元気にしていますかー                               例年より10日も早く梅雨にはいりました・・・・                                                  昨日は 晴れましたが ・・・・                         暫く うっとおしい日々が続きますが皆さまお身体 に気を付けて・・・     
 
 簾戸に変わりました。少しでも爽やかな風を取り入れて気分一新!!        
  その隙間から見える 緑も日々濃さを増して いま が  い い           
 
月のはじめは小卓からです・・・・まだ準備中・・・・茶碗は何にしましょうか?     
    
 
イメージ 1

↑このページのトップヘ