水無月のお菓子を食べたでしょうか?
6月30日に・・・・夏越の祓 (なごしのはらい)
京都では、1年の折り返しの今日 無病息災を願いこのお菓子を食べる習いがあります。
( 庶民の届かぬ思いを形にこめて あずきの赤い色が厄除け、三角形は氷に見立て・・・ )

梅雨をいとおしんで・・・・・ あじさい
かたつむり
・・・・


こんなふうに
お茶の稽古 をしています~
明日からは文 月です。
半夏生
毎年7月2日頃。
一般的には「梅雨明け」を示す指標の一つであり、地方によっては植えられた稲の苗がよく根付くようにとタコを食べる風習があるそうです(タコの脚を根に見立てて、丈夫な根が付くように)。
