2013年12月

  年の瀬いかがお過ごしですか!
  路地には赤い実が彩を添えてくれます。
 イメージ 1
 
                                    「やぶこうじ」
 地面から10センチぐらいの高さについています。
   お金にたとえて「十両」などとも云われます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  イメージ 2                       
 
 
   「りゅうのひげ」
     赤い実ではないのですが見落としがちなみです。
     昔 この実で竹で鉄砲をつくり弾として
     遊んだ記憶が・・・
     大徳寺 高桐院の襖絵には「一両」として描かれて
     いますね・・・・
イメージ 3
   *別に「ありとうし」
    もいわれます。
   
 
 
 
 
          「からたちばな」
           20センチぐらいの樹高です。50センチほどに            はなるが、・・・
           これは 鉢植えです。
           よく実がつきました。
           俗称「百両」とよばれる植物!
           
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
        
   「せんりょう」
   皆様もご存じの お正月やおめでたい時に使われる植   物です。
   やはりその名も「千両」です。
   
 
 
  イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      
               「まんりょう」
              葉の下に沢山の実がついています。ほそい幹が折れそうです。
              やはりズバリ「千両」です。
           
イメージ 6
 
  
    「びなんかずら」
    ツル状の木につきます。
    花はクリーム色の2センチぐらい、
    5月に咲きます。
    可愛い花ですよ!
 
 
 
 
 
     
イメージ 7
      
               「そよご」
              5ミリぐらいの薄紫の花が5月に咲きます。
              4メ-トル程の木にいっぱいついています。
      お正月にはヒヨドリなど野鳥のごちそうにになります。
      これらの赤い実は高いところから順に春までには 野鳥たちのごちそうになります。
 
   今年一年つたない画面を・・・
   ありがとうございました。 
   来年は今年よりも充実したブログをと思っているのですが・・・   (期待しないで!)  
   
     よいお年をお迎え下さい。             郁里庵      庵主
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
お元気にしていますか ・・・・・・    
 寒さが厳しくなりました・・・・風邪などひかれてませんでしょうか?
 
 今年のカレンダーも最後の一枚となりました。
 
 茶席に 『 無事 』 の掛け物を見かけます。
 あと少し・・・何事もなく過ごされますように・・・・  
 茶の正月と言われる 十一月を過ぎて 一年で一番 詫びた時期
 最後は 納会 で。
 
 稽古場では あと数回 ・・・・ 流し点 夜咄のこと そして 初釜の予定など・・・・
  慌ただしく  賑やかに   楽しく ・・・・そして静かに納めます。    
 
 12月/8日 月釜  社教センター で最後の茶会があります。
 
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
  好天に恵まれた日曜日 ドライブ
  常陸太田市にある 西山荘へ・・・・
 
 イメージ 1 水戸黄門で知られる 徳川光圀公が藩主の座を退いた後元禄4年~元録13年(没)までを
過ごされた隠居所。
 
 
現在の建物は
文政2年(1819)
に再建。
 
 
 
 
 
 まだまだ
 見事な紅葉  !
 
 
  春の梅
  夏の新緑
  秋の紅葉
  冬の雪景色
  が楽しめるそうです!
 
 
 
           納屋です  
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
残念乍
母屋は修復中でした。
来年いっぱいかかるとのこと!!
 
また楽しみに行くことにしましょう!
 
 
 また 報告します・・・^^・・・・
 
 

↑このページのトップヘ