年の瀬いかがお過ごしですか!
路地には赤い実が彩を添えてくれます。

「やぶこうじ」
地面から10センチぐらいの高さについています。
お金にたとえて「十両」などとも云われます。

「りゅうのひげ」
赤い実ではないのですが見落としがちなみです。
昔 この実で竹で鉄砲をつくり弾として
遊んだ記憶が・・・
大徳寺 高桐院の襖絵には「一両」として描かれて
いますね・・・・

*別に「ありとうし」
もいわれます。
「からたちばな」
20センチぐらいの樹高です。50センチほどに はなるが、・・・
これは 鉢植えです。
よく実がつきました。
俗称「百両」とよばれる植物!

「せんりょう」
皆様もご存じの お正月やおめでたい時に使われる植 物です。
やはりその名も「千両」です。

「まんりょう」
葉の下に沢山の実がついています。ほそい幹が折れそうです。
やはりズバリ「千両」です。

「びなんかずら」
ツル状の木につきます。
花はクリーム色の2センチぐらい、
5月に咲きます。
可愛い花ですよ!

「そよご」
5ミリぐらいの薄紫の花が5月に咲きます。
4メ-トル程の木にいっぱいついています。
お正月にはヒヨドリなど野鳥のごちそうにになります。
これらの赤い実は高いところから順に春までには 野鳥たちのごちそうになります。
今年一年つたない画面を・・・
ありがとうございました。
来年は今年よりも充実したブログをと思っているのですが・・・ (期待しないで!)
よいお年をお迎え下さい。 郁里庵 庵主