2014年05月14日 きれいな蝶・蛾? あつ~い今日! 玄関わきの日陰で涼んでいる蝶(蛾) はじめてみました。 ネットで調べましたが・・・ 不明! 幼虫が茶花を食べるのでは・・・ どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。 大きさは横10センチほどです。 舘林も伊勢崎も30度越え 間にはさまれた太田は・・・40度になるかな~。 タグ :#その他文化活動
2014年05月09日 おおきな木 大きな花 5月も中旬 里山に行くと大きな葉と大きな花を目にする。 「ほうの木」です。 「朴ノ木」と漢字では.・・・ 横に500CCのペットポトルを置いてみました。 葉は一万円札4枚分ぐらいかな・・・ 古の人はお弁当の包材に、蒸し焼きの包材に 。 茶道具では葉を乾燥して何枚か重ね漆を塗り 「菓子器」にしています。 花は日本に自生している植物の中で最も大 きな花の一つだそうです。 茶ばなでは写真などを含めても みたことがありません。 この大きな花では「掛け物」より重くなって しまうこと、「花入れ」も含めるとより大きく重 くなるからでしょう。 もうひとつ 目立つ大きな花なのに香りも ”ひときは”・・・ 採取するにも高すぎて・・・ 朴ノ木は森や里山でもやはり ひときは 目立つ存在で樹高は10メートル以上の木もみかける。 ひとかかえ以上の太さだ・・・ だがこの木 材木にならない!・・・ 古の人 いわく 「とうへんボク(木 朴)」と・・・ (大きくても使い道がない例え) 今は・・・柔らかい性質から彫刻家にとっては。 小学校では版画の授業でお世話になっている・・・。 秋には「干菓子盆」をこころみて・・・ もちろん葉でね。 それではごきげんよう。 タグ :#その他文化活動