2014年07月

お元気にしていますか。イメージ 1
つかのま  の太陽ですね。
中々梅雨が明けません          夕べも烈しく降りました・・・・
明日は 海の日 
いよいよ 子供たちの夏休みが始まりましたが どうか元気で
すごせますように・・・・
何かと大変なのは 大人達 
ときには熱~い お茶を一服!! スッキリします。  
 
久しぶりに 大きな かたつむり 見つけました。  3㎝位有ります。
むかしは たくさんいましたね・・・・・・・・・    ・・・
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
さて
蛇かご に鮎
 
 
 
 
稽古場は
平水指
 
少しでも・・・
涼しさを
取り入れる
工夫
を・・・・
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
気を引き締めて 和服に着替えて 暑くてもがんばってます。    早く 梅雨があけますように!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お元気に していますか。
 
七月に入りました。
文月と言います。短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、文披月(ふみひらづき)が転じた説が有力とされる。(語源由来辞典より)
 
今日二日は夏至から11日目  雑節の1つで半夏生(はんげしょう)、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、 ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているよう になる頃とも。
 
 関西地方では、この時期にタコを食べる風習があります。
雨が多いので農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき!、
しっかり根付くように! と、 これから暑い   夏にむけて体力・をつけるという意味で、
この時期の旬であるタコを食べると言うことだそうです。  
いまから しっかり夏に備えましょう!! 
イメージ 1 イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつみても 涼しげな カワラナデシコ 
中国では、開花時期地上に出ている部分を刈りとって乾燥したものを、瞿麦(くばく)といって生薬として用いるそうです。。
昔から多くの万葉歌人に愛され、たくさんの歌に詠まれている秋の七草のひとつ。
最近は早くから咲きますが・・・・
ナデシコ、ヤマトナデシコの別名があります。ナデシコ(撫し子)は愛児にみたてて、可愛い子供の頭をなでる様子に共通した感情から生まれたといいます。
また、
カワラナデシコは可憐な花の様子から、ヤマトナデシコは唐撫子(カラナデシコ)に対して、大和撫子(やまとなでしこ)と名づけられたと。 ( 薬用植物の本より
 
さて・・・・
七月の稽古場です。
簾戸 にかえ 風を通して 平水指に たっぷりの水
茶碗は 青楓 ほたる みずくさ・・・・七夕に因んだ お菓子もいろいろ・・・・
お薄の稽古は絞り茶巾で より涼しさの 演出  
 
そろそろ 梅雨もあけるでしょうか?  
七月の声を聞いたとたんに この暑さ。 でももう少し がまんして・・・・ 
          すっきりとしたいですね。

↑このページのトップヘ