2015年09月

お元気にしていますか?
 
 毎日のように 雨が続いた先週は本当に 大変なことになりました・・・
 被災された 方々・・・お見舞い申し上げます。
 どうか 普通の日常を 一時でも早く・・・取り戻せますように!!
 
 もう 空は 
 何事も無かったかのように 秋色~
 彼岸も 近く 時折吹く風の 冷たさ~

   9月9日は 重陽の節句で ≪着せ綿(被綿・きせわた)≫というお菓子をいただきます。
 8日の晩    菊の花を真綿で覆って夜露と香りを移しとり、
  その綿で体や顔を拭うというもので 長寿 健康を願い また 美しくなりますように !!
                                                                              イメージ 4

涼しい夜が 多くなりました。
風邪など ひきませんように・・・・

さくらたで  シュウメイ菊 が咲き始めています。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

 お元気にしていますか!
 暑~い夏も 子供達の声とともに 遠のいて まいにちうっとおしい日が続いています。
 例年ですと残暑の厳しいこの頃なのですが・・・
 
  流し台といってもお茶室の場合は水皿(みざら)のことです。
 晒した2~3センチ程の太さの竹でつくります。
 手前右側3本目4本目が短くなっています。
 外す時の手がかりにするためです。
 
イメージ 3
     水屋の雰囲気がかわります。

イメージ 1イメージ 2

   水皿が新しくなり水屋に清潔感がまします。

    9月に入り間もなく特別稽古です。 

   竹台子一つ飾り・・・で 「 さざ 」・・・ 花月・・・等々・・・・

  且 座 且座とは、臨済宗の宗祖臨済義玄の語録を集録した「臨済禄」の
     「且座喫茶」の、禅語を名称にしたものです。「さざ」と読みます。
      札で役割を決め、花が東、月が半東、正客が花を生け、二客が
      炭、三客が香、
      半東が諸々の準備を整え
      東が濃茶を点て、半東が薄茶を点てます。


イメージ 4
イメージ 5

  またお会いできますように。










↑このページのトップヘ