2015年10月

    穏やかな秋の日差し・・・
   栃木県日光市の日光ではなく、
   鹿沼市の「前日光」といわれる「古峰神社」訪れた。
   折しも見事な紅葉です。
    イメージ 1
   どうですかね! 美しいものですねー                                                               
    参道も・・・
         イメージ 3                 
             落葉多しですね

  お隣に古峰園(こほうえん)
   こちらも見事です
  イメージ 2 
   杉林の中には峰松庵。 いくつかのお茶室が・・・(お抹茶がいただけます)
   近くお茶会が行われるので準備に入っていました。
   イメージ 4
      ここが外門のようですね。屋根には木やキノコが・・・
      ゆくりとはいりましょうね!
  池の周囲は滝と遊歩道     イメージ 5 

  紅葉の見頃はあと一週間ぐらいかな・・・
   見晴らしの良い休憩所(あずまや)がいくつかあるのでお弁当持参がおすすめです。
   食事するところが少ないです。(古峰神社境内に・古峰園内にそれぞれに一か所
   あとは数件の土産物店で・・・)
  周囲の山も せせらぎの水もきれいでした。 
   
        それではまたお会いしましょう。     郁里庵    10月31日





   




                                                     





    秋も もうおわりかな~
    「開門落葉多」
    万作・夏椿・イチョウ・モミジ・・・の葉
    だが横を見れば もう次の季節                   お茶のはな
                                           イメージ 1
 ろびらき    イメージ 2
      
                                
     椿(西王母) 早咲きでよくしられていますが・・・
    イメージ 3                                                                                   
    
                白椿                                                                                                       
                イメージ 4
    郁里庵では これから茶花も椿科の花が多くなります。
    「ろびらき」のあと「つわぶき」を一.二度入れ その後はいろいろの椿となるでしょう。
 話題かわります。
   この花は 南蛮キセル   
     イメージ 5















          
              

    次々と一か月も咲いています。                                                                寄生植物で日本古来からあり 万葉集に「すすきの下に・・・」と詠われているとか!
「南蛮キセル」のゆらいはネットで調べると・・・だ そうです。
茶道ではキセルは必要なお道具
  煙草盆
イメージ 6
 
    お茶会には欠かせないお道具
    キセルを銜える旦那衆などとゆう者は昭和の初めまでで・・・
    お茶会でも! 将来はなくなる・・・ 事はない。 ただ作る人が~  心配 !。
    このような昨今のキセル事情ですが、 唐突だが「南蛮キセル」は パイプを見た人のイメージ
    で名がつけられたと考えています。どうですかね!賛同してくれませんか!
      万葉の時代の名前はなんとゆうのでしょうか。
    どなたか教えて下さいませんか・・・
 またまた話題かわります。   
   釜を見に山形にいそぎ行きました。 
   小春日和の午後
   訪問先の近くにある立石寺を拝観 石段の脇の自然に感動しての写真!
イメージ 7
                                                                           世代交代なのでしょうか!
   今日はここまででごきげんよう。
   

    

  お元気にしていますか?
十月になり、朝晩の冷え込みに戸惑う今日この頃。
幼稚園 や 小学校の 運動会があちこちでありますが・・・近年静かです!!
少し 寂しく思うのは 私(わたくし)だけでしょうか?
色々な 風物詩が消えていくのでしょうか・・・・
 さて 十月は
 日本中の神様が出雲 に集結し、留守になることから神無月。反対に出雲では神在月 と呼ばれています。
  しぐれづき(時雨月)、 じょうとう(上冬)、たいげつ(大月)、(初霜月)  などとも。      
       
  茶の十月はにぎやかです。
    10月 5日   ふれあい茶会   市役所 
    10月 11日   月釜                  社協センター
    10月 18日   県茶会       中之条 
    10月 25日   表千家同門会茶会  前橋臨江閣
 
  我  郁里庵では
大板など・・・    
イメージ 2

イメージ 1





イメージ 3







                 実りの季節です

↑このページのトップヘ