お元気にしていますか!
 今年も半分過ぎて梅雨まっただ中…でも今日は…木々もいっそう緑を深くしています。
 例年になく 多くの花の開花が早く見頃を過ぎてしまいました。
 今回は何とか間に合ったご報告・・・
  チョット遠出の南会津 「高清水自然公園」の ひめさゆり の群生地を
  訪れてみました。
  ”それは見事な風景でした”
  ”10日前は” と! 管理人さん
  それでも尾根近くに数百本のひめさゆりが咲き充分に 堪能 観察することができました。
    写真はその一部ご覧ください。イメージ 1
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ピンク色のユリの花はひめさゆりの他にささゆりがあります。
専門家の話では「ささゆりは東海地方から西に自生して、ひめさゆりは東北地方に自生して、その  自生地
は 気温の変化、イノシシやねずみの被害、人間の・・・によって減少している」 とのこと
イメージ 8

イメージ 9

    6月中旬に訪ねた南伊豆天神原植物園でのささゆりです。
    ささゆり祭の期間中でした。  ささゆりのこと いろいろ園主に ご教授いただきました。
    初めて 茶懐石に使われる「つくばね」の木を見ることが出来ました。まだ小さな実でしたが
    秋には大豆ぐらいになるのでしょう。園主の苦労がわかります。
    伊豆行かれたら訪れてみてください。

    もうすぐ梅雨が明けて猛暑になります。
    くれぐれも おからだ ご自愛ください。           

                          7月1日             郁里庵

      おしえて 追信
      この花はほたるぶくろでいいのでしょうかね! 
イメージ 10
      リンドウにもみえるのですが草丈は80センチほど 葉は楕円 対生 花は穂先に
      山道で撮影したものです。
                           よろしくお願いします。